【朝山秀一】アルゴリズミック・デザインの先駆者

概要

こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築家について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多いですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!紹介している建築や建築家の方については、今とても注目を集めるパラメトリックデザインに関するものを紹介していきます。また、この分野に興味を持つ方は、英語圏にもたくさんいらっしゃるということで、今後英語で発信を始めようと考えています!

さて、今日紹介する建築家は、朝山秀一氏です。彼は、以前にも紹介した建築を設計していて、多くの本でアルゴリズミックデザインについての見解を語る、アルゴリズミックデザインいわば先駆者なのです。

世界初の本当の意味でのフラクタル構造を実現するなど、彼は設計をメインとしているわけではありませんが、その研究は興味をひくものとなっています。ぜひご覧になってください!

建築家(構造設計)

どんな人?

出典:https://attractive-archi.tech/sekisoua-chi/

朝山秀一氏は東京電機大学で教授をなさっています。
その中で、アルゴリズミック・デザインについての研究、実験や、論文を書くなどの活動を行っています。

これが大学教授としての彼の作品です。

出典:朝山 秀一 [情報・設計工学研究室] | 研究室と教員紹介 | 東京電機大学 未来科学部 建築学科 (dendai.ac.jp)
出典:朝山 秀一 [情報・設計工学研究室] | 研究室と教員紹介 | 東京電機大学 未来科学部 建築学科 (dendai.ac.jp)

建築思想、研究内容

彼の研究している内容には、「コンピュータで変化する建築教育において何が必要か」など、とても興味深い内容ばかりです!

また、この分野の研究の発展はまだまだ未熟であるため、

この分野の研究の進展が様々な事象を解決する手段を見出し、それを駆使したアルゴリズミック・デザインにより建築の形態や構成が生まれれば、従来の手作業だけでは達成できない新しい空間となることが期待できる。

引用:アルゴリズミック・デザイン 

彼は今回の参考書籍においてたくさんの有用な研究について述べていますので、合わせてどうぞ。

こちらのサイトからご覧ください。

https://amzn.to/3OjfBrY

アルゴリズムの使用用途についての見解

アルゴリズムの使い方として、今まで人間の手によって行われてきた形態や構成を生み出す部分にコンピューターアルゴリズムの手を借りる、加えることだそうです。

これによって達成できることとしては、人間の発想力とコンピュータの処理能力の高さを相互に働かせ、手作業では達成することが難しい空間を生成できることだと述べています。

このようにコンピュータのアルゴリズムを用いる際に使われる技術としては、遺伝的アルゴリズム、セルオートマトン、ニューラルネットワーク、カオス、フラクタル、あるいは構造の最適化などです。
どれか一つでも気になったものがあればぜひ調べてみてください!

この中でも、朝山氏は初めて本当の意味で、構造のフラクタルを成功させた人です。
その建築を今回紹介します!

代表作

前述の構造のフラクタルを本当の意味で達成した建築がこちらの、積層アーチの家です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 003-e1557230774288.jpg
出展:https://attractive-archi.tech/sekisoua-chi/

詳しくはこちらをご覧ください。

【積層アーチの家】世界初のフラクタルによるアーチ構造

目次概要行ってみるには?見どころ所在地建築としての評価は?建築家(構造設計)アルゴリズムは?計画のはなし環境・敷地計画構造プラン図面は?最後に参照サイト等参考…

最後に

このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介していましたが、ほかの方の建築も紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)

昨日紹介した建築はコチラ!

【坂茂】建築的視点からの災害支援で、たくさんの人々を救ってきた人。

目次概要建築家(構造設計)どんな人?建築思想、研究内容代表作私が選ぶ一番の建築!!!ニコラス G ハイエック センターびっくり架構シリーズポンピドゥーセンターメス…

いつも参考にしている書籍の紹介が最後にあります。さらに建築を学びたい、という方は、もしよかったら見ていってください!

参照サイト等

・アルゴリズミック・デザイン 

参考にしている書籍の紹介

今回の参考書籍は、10+1 No.48 特集 アルゴリズム的思想と建築 INAX出版です。

また、以前紹介していたアルゴリズミック・デザインという書籍は、たくさんの建築の、どうやってできたかの部分が載っている本で、伊東豊雄氏の建築なども載っています。おすすめなのでぜひこの書籍をどうぞ読んでみて下さい。ここまで、本当にどのようなプログラムで作られてこの建築ができたか、という具体的な過程の部分を書いている書籍はなかなかないと思います。少し難しくはなりますが、ぜひお手に取ってみて下さい!
商品リンクはこちら↓
https://amzn.to/3vvbthC

アルゴリズムによって設計された建築ではないですが、私がいつも参考にさせていただいている書籍は、「隈研吾建築図鑑」という名前で、著者の方は宮沢洋さんです。日経の出している本なので内容は安心かつ、すべてイラストで構成されているため、とても読みやすいです。
狭く深くというより、隈研吾さんの事務所の設計した建築について広く浅く学ぶことができます。初学者の方から、隈研吾さんの建築をいくつかしか知らないという方に本当におすすめなので、ぜひご一読ください。隈研吾建築図鑑です。

隈研吾建築図鑑です。

商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3p04kBJ

今日のプチコラム

今回の参考書籍の隈研吾建築図鑑以外にもとても役に立った書籍がありますので紹介します。
もしよければご一読ください。「場所原論」 著:隈研吾

「場所原論」 著:隈研吾

商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3I2CfRV

皆さん、明日も頑張りましょう!

公式サイトも併せてチェック!

施設概要

【朝山秀一】アルゴリズミック・デザインの先駆者” に対して3件のコメントがあります。

  1. When I initially commented I seem to have clicked on the -Notify me when new comments are added- checkbox and now every time a comment is added I receive 4 emails with the exact same comment. Is there a means you are able to remove me from that service? Cheers!

    1. Sorry, I dont understand this system not at all!
      But I read wedsite about that, and had any change, so please check!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です