【DRAGONFLY@SCI-Arc Gallery】アルゴリズムによって設計された「トンボ」

出典:DRAGONFLY - Tom Wiscombe Architecture

概要

こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!紹介している建築については、今とても注目を集めるパラメトリックデザインを用いて設計されたものを紹介していますので、ぜひ見てみて下さい!
また、この分野に興味を持つ方は、英語圏にもたくさんいらっしゃるということで、今後英語で発信を始めようと考えています!

さて、今日の建築は、「DRAGONFLY@SCI-Arc Gallery」です。これは、アメリカのロサンゼルスにある、建築ではなく、インスタレーションです。このインスタレーションが、SCI-Arcという大学の開いた展示で展示されました。この大学もとても興味深いですね。

行ってみるには?

見どころ

構造の最適化によって、それが生物を思わせる造形になること。

所在地

アメリカのロサンゼルスです。

建築としての評価は?

建築家(構造設計)

今回の設計は、Tom Wiscombe氏です。

出典:Tom Wiscombe Architecture

ほかの作品は、上の写真のように、信じられないものばかりです!

また、難しいアルゴリズミックデザインを可能にするために重要と言える構造設計は、BuroHappoldが手掛けています。

アルゴリズムは?

セル分割の密度と形状と深さをパラメータとして操作しました。

結果として、異なる形に対して、構造的条件の最適化によって決定される昆虫の羽のような形の構造体を得ることができました。

コンセプト

生物の体の羽のように、柔軟でありながら堅固(けんご)である構造体を実現したかったそうです。

写真は?

最後に

このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介していましたが、ほかの方の建築も紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)

昨日紹介した建築はコチラ!

【STOREY HALL】

目次概要行ってみるには?見どころ所在地建築としての評価は?建築家(構造設計)アルゴリズムは?デザインのプロセス機能について外観内観建築家界での評価は?計画のは…

オーストラリアのメルボルンにあります。

いつも参考にしている書籍の紹介が最後にあります。さらに建築を学びたい、という方は、もしよかったら見ていってください!

参照サイト等

・アルゴリズミック・デザイン 編:日本建築学会
Tom Wiscombe - ARCH OUT LOUD
DRAGONFLY - Tom Wiscombe Architecture

たくさんの建築の、どうやってできたかの部分が載っている本で、伊東豊雄氏の建築なども載っています。おすすめなのでぜひこの書籍をどうぞ読んでみて下さい。
商品リンクはこちら↓
https://amzn.to/3vvbthC

参考にしている書籍の紹介

私がいつも参考にさせていただいている書籍は、「隈研吾建築図鑑」という名前で、著者の方は宮沢洋さんです。日経の出している本なので内容は安心かつ、すべてイラストで構成されているため、とても読みやすいです。
狭く深くというより、隈研吾さんの事務所の設計した建築について広く浅く学ぶことができます。初学者の方から、隈研吾さんの建築をいくつかしか知らないという方に本当におすすめなので、ぜひご一読ください。隈研吾建築図鑑です。

隈研吾建築図鑑です。

商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3p04kBJ

今日のプチコラム

今回の参考書籍の隈研吾建築図鑑以外にもとても役に立った書籍がありますので紹介します。
もしよければご一読ください。「場所原論」 著:隈研吾

「場所原論」 著:隈研吾

商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3I2CfRV

皆さん、明日も頑張りましょう!

公式サイトも併せてチェック!

施設概要

【DRAGONFLY@SCI-Arc Gallery】アルゴリズムによって設計された「トンボ」” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です