【日本橋三越本店】隈研吾が作る、「白く輝く森」

紳士雑貨の格式と三井口の歴史性に呼応した「糸屋格子の森」
概要
「日本橋三越本店」が、建築家・隈研吾氏のデザインによってリモデルされたのは2018年10月のことでした。それから2年を経て、本館1階フロアにある柱の天井部を覆い尽くすように生い茂っている「白く輝く森」は、一段とその存在感を増しています。
日本橋三越本店の本館はもともと、明治から大正、昭和にかけて活躍した建築家の横河民輔が設計した建物だ。1914(大正3)年に完成した後に関東大震災で被害を受け、現在の建物は1927(昭和2)年に増床・リニューアルしたものである。2016年に国の重要文化財に指定された。
行ってみるには?
見どころ
なんといってもこの「樹冠」をまずチェックしてみて下さい。

化粧品カテゴリーの輝きを艶感ある素材で表現した「うるおいの森」
公式サイトをまずチェック!
公式サイトはコチラ
日本橋三越本店 | 三越伊勢丹店舗情報 (mistore.jp)
営業時間等(一般開放について)
三越本店の営業時間と同じです。
もっと詳しく(独自の観点からの評価 )
建築家(構造設計)

隈研吾氏です。
隈研吾氏の建築をもっと知りたい方は、『隈研吾建築図鑑』。ぜひ一読してはいかが?
コンセプト
白く輝く森。
機能的提案
デザインのプロセス
パリやニューヨークなど世界の先端都市で最も輝いていたアール・デコ様式を取り込んだ建築です。それを現代によみがえらせ、都市の中心部が輝いた時代を取り戻したいというのがデザインの起点でした 隈研吾
「日本橋三越本店」神殿の華やかさが残る空間隈研吾が暮らす神宮の杜 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン (discoverjapan-web.com)
内観

とても興味深い椅子ですね。ぜひ座りに行ってみて下さい。
まとめ
参照サイト等
・『隈研吾建築図鑑』 画・文:宮沢洋
・日本橋三越本店 | 三越伊勢丹店舗情報 (mistore.jp)
・「三越 × 隈研吾」~ぼくのデザイン作法~| 日本橋三越本店 | 三越 店舗情報 (mistore.jp)
・「日本橋三越本店」神殿の華やかさが残る空間隈研吾が暮らす神宮の杜 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン (discoverjapan-web.com)
・隈研吾が手がけた日本橋三越本店リニューアル 「白く輝く森」をテーマに都市の森を創造 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア (axismag.jp)
今日のプチコラム
今回紹介した建築が載っているのがこの本。
是非一度見てみてください。
参考書籍
隈研吾氏の建築を学ぶ上で、私が一番におすすめしている書籍です。
図解でわかりやすく、かつ明快な分類でまとまっていることがこの本の特徴です。初心者の私でも読むのが楽しく、かつ建築学生として有用な知識が詰まっていました。
隈研吾建築の変遷を全体的に捉えること、一つ一つの建築の特徴を理解すること、というどちらものアプローチで学ぶことができます。
ぜひ手に取ってみて下さい!
言わずと知れた名著です。建築に携わるものとして、読むことは必須だと思います!
また、これらの本を見て、事前調査の重要性に気づきました。
これらの書籍の著者は、もともと知識のある方なので当然かもしれませんが、私たち建築学生も絶対に事前調査が必要だと思いました。
なぜかというと、吸収量が全然異なってくるからです。
建築に行く前にはこのブログを見て、その建築の見どころや計画の特徴を頭に入れてから行くようにしましょう!
皆さん、明日も頑張りましょう!
施設概要
日本橋三越本店
住所|東京都中央区日本橋室町1-4-1
Tel|03-3241-3311
営業時間|10:00〜19:00 ※本館・新館ともに1階・地下階は〜19:30。新館9・10階レストランは11:00〜22:00
定休日|不定休