【横須賀美術館】山本理顕のつくる水色のガラスのハコ

概要

さて、本日紹介する建築は横須賀美術館です。これは、その名の通り、神奈川県の横須賀にある建物で、2006年に竣工しました。
ガラスに覆われたこの建築は、周囲の自然との調和を一番に考え作られました。

ここで少しだけ自己紹介をさせてください。「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!

見どころ

自分撮影

この「丸窓」で有名な作品ですので、この「丸窓」の使い方に注目です!

建築としての評価は?

建築家

今回の設計は、山本理顕氏の設計です!以下の記事にて紹介していますのでぜひご覧ください。

【山本理顕】

目次概要建築家どんな人?建築思想、研究内容どう意匠設計に生かすか代表作横須賀美術館公立はこだて未来大学埼玉県立大学東雲キャナルコートどのような評価を得ているの…

コンセプト

実際に訪れた際のアプローチ動線です。

「自然との調和」です。

そのため、外から見たときに低層になるよう、多くの機能を地下に埋めること、山並みと似た色合いになるようなガラスを使ったこと、ダブルスキンとすることで透明なガラスと中の建物の間に緩衝地帯を設けたことという三つの工夫があります。

機能について

美術館です。

外から見ると、低層に見えるのですが、地下二階、地上二階の四階建てとなっている。

丸い穴がいくつもポコポコと空いています。これは、美術館を白い箱として作るのではなく、中にいても外が感じられて開放感があるよう外の光を入れる工夫です。
また、外の光が入ってこない丸い穴は何のためにあるのでしょうか。これは、空調を厳正に管理するため、温度と湿度を図るため吸気する穴となっています。

外観

後ろ三方が森に囲まれ、前面が海に面しています。
海側からのアプローチの美しさはもちろん(一番最初に載せた写真です。)、山側からのアプローチも面白いです。
地続きでいつの間にか建物に入り、かと思ったら東京湾の美しい景色と、魅力的なガラスに囲まれた建築がある。そして、建物の中に引き込まれるのです。
さすがですね。。!

内観

構造

先程コンセプトの項で、周囲と調和する色合いのガラスでダブルスキンにしている、とお話ししましたが、この工夫は、同時に東京湾からの塩害を防ぐ仕掛けでもありました。外はガラス、内は鉄で作られています。

鉄の箱は、横須賀の造船技術によって曲げられ、角のない作りになっています。とても印象的ですよね。

さらに、透明な螺旋階段とエレベーターからは、このガラスの箱と鉄の箱の間の構造が見えます。

図面より見る計画

ディテール

最後に

このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日いろいろな建築家の方の建築を紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)

昨日紹介した建築はコチラ!

【ミース・ファンデル・ローエ】近代建築の三大巨匠の一人を追う。

目次概要建築家どんな人?建築思想、研究内容どう意匠設計に生かすか代表作バルセロナパビリオントゥーゲンハット邸ファンズワース邸レイクショアドライブアパートメント…

参照サイト等

横須賀美術館|横須賀市 (city.yokosuka.kanagawa.jp)
建築について | 美術館について | 横須賀美術館 (yokosuka-moa.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です