【レ・アール国際設計競技案】伊東豊雄氏が作る

目次
概要
こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!紹介している建築については、今とても注目を集めるパラメトリックデザインを用いて設計されたものを紹介していますので、ぜひ見てみて下さい!
さて、今日の建築は、「レ・アール国際設計競技案」です。これは、2007年の設計競技応募案になっています。この案は、残念ながら実現しなかったものの、最後の二案、、、!というところまで行きました!
設計はかの伊東豊雄氏!彼は、新国立競技場のコンペで隈研吾氏と最後まで競っていた方です。
建築としての評価について
建築家(構造設計)
今回の設計は、伊東豊雄氏です。
彼の作品には、代表作には、せんだいメディアテーク、ぐりんぐりん、TOD’S表参道ビル、台中国家歌劇院があります。

これが、ぐりんぐりんの鳥瞰となっています。とても印象的だと思います。環境に溶け込ませたい、という思いが伝わってくる建築となっています。ぜひチェックしてみて下さい。
また、難しいアルゴリズミックデザインを可能にするために重要と言える構造設計は、アラップが手掛けています。
アルゴリズムは?
構造体であり、デザインの核となっている部分です。
これは、「セイル(帆)」と呼ばれている構造壁です。それらは地下の既存構造グリッドの上に立ち上がっていて、回転上昇しながらその手を広げていきます。さらにそれらは、頂部では連結しながら網目状に拡散していきます。
また、これらはすべて同じ向きに回転し、その回転角は、30度と60度に標準化されています。これは、施工に有利にするためです。
このようにして、地上では開かれた広場にいるのに、うねる壁に分節された流動的な空間があることによって、移動しながら上昇する軌跡が創り出されています。
木々が育まれ森へと成長していくように、建築が生成される、増殖のプロセス、そして外部をも取り込んだ環境自体が建築であり、建築のイメージは断片的な空間体験の総体として認識される
高塚章夫(伊東豊雄建築設計事務所)
引用:国際設計競技応募案 Competition for “Les Halles” Les Voiles des Halles - 伊東豊雄建築設計事務所 | 新建築データ (shinkenchiku.online)
こんな風にして、コンセプトというものは、設計の最中や、むしろ終わった後に、じわじわと出てくるものなのでしょう。
プログラムについて

今回組まれたプログラムは、直行グリッドを基にしながら、その制約を超える空間形態を得ることを期待して組まれました。グリッドに関しては、今回のコンペでは大変厳しい条件があり、それは、地下の16m×11mの均質なグリッドを使わなければならなかったそうです。
この壁は具体的には、一つのシェルに対しては、実は三つの線で理解することができるのです。この形態は、一つの定まった水平面(敷地)に垂直線を立て、その頂点から任意の水平線を伸ばします。そこから定まる3点を結ぶシェル面を作る。それだけです。しかしとても複雑に見え、目標を達成していることが分かりますね。
コンセプト
伊東豊雄氏の建築の作風を踏襲した、建築を消すという取り組みです。
残念ながらこのコンペでは選ばれませんでしたが、この挑戦によって、グリッドが依然として持つ内なるシステムから、外に開かれた建築へと変える方法の一つを見つけたのでしょう。
機能について
上に述べたように、この敷地は複雑な機能が周りにたくさんあります。市民のための音楽学校、図書館、スタジオ、ウェルネス・スパ、カフェなどがあります。
しかしその交通等を妨げず、むしろ円滑にしながら、文化、情報、環境と健康という三つのゾーンを統合することが求められました。さらに、パリの中心を活性化し、21世紀の新たなシンボルとなることも期待されました。
この建築の構成材料、その寸法は?
構造壁は、厚み400㎜のコンクリートとなっています。なんと高さは14.7m、最大スパンは30mです。
ではどうしてこれで成り立つのか?
それは、一つでは弱いセイル(帆)の構造壁ですが、それを3つか4つ合わさったときにお互いが助け合う強いレシプロカル・ネットワークとなっています。
計画のはなし
環境・敷地計画
この敷地、レ・アールは、ダイナミックなポテンシャルを持つ、パリの混沌とした中心地です。そういわれる理由として、ここには、かつて「パリの胃袋」と呼ばれるほどの中央市場、パリ最大の地下鉄のジャンクション、高速道路、そして市民に開放された公園とがあります。
図面は?
新建築データに載っています。(ログインの必要があります。)↓
国際設計競技応募案 Competition for “Les Halles” Les Voiles des Halles - 伊東豊雄建築設計事務所 | 新建築データ (shinkenchiku.online)
最後に
今回は、写真が少なくすみません💦やはり実際に建っていないものは、調べるのも難しかったです。
しかし、アルゴリズミックデザインの手法を一つ自分のものにできたと思って、これからもお互いに頑張りましょ~!
このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介していましたが、ほかの方の建築も紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)
昨日紹介した建築はコチラ!
いつも参考にしている書籍の紹介が最後にあります。さらに建築を学びたい、という方は、もしよかったら見ていってください!
参照サイト等
・アルゴリズミック・デザイン 編:日本建築学会
・伊東豊雄氏の代表建築20選 / 世界的建築家による革命的作品 - アーキペラゴを探して (mayuhama.com)
・国際設計競技応募案 Competition for “Les Halles” Les Voiles des Halles - 伊東豊雄建築設計事務所 | 新建築データ (shinkenchiku.online)
・10+1 website|世界建築レポート[6]パリ・レ・アール再開発計画──バルタールの亡霊を巡って|テンプラスワン・ウェブサイト (10plus1.jp)
・Les photos des 10 maquettes (accomplir.asso.fr)
たくさんの建築の、どうやってできたかの部分が載っている本で、伊東豊雄氏の建築なども載っています。おすすめなのでぜひこの書籍をどうぞ読んでみて下さい。
商品リンクはこちら↓
https://amzn.to/3vvbthC
参考にしている書籍の紹介
私がいつも参考にさせていただいている書籍は、「隈研吾建築図鑑」という名前で、著者の方は宮沢洋さんです。日経の出している本なので内容は安心かつ、すべてイラストで構成されているため、とても読みやすいです。
狭く深くというより、隈研吾さんの事務所の設計した建築について広く浅く学ぶことができます。初学者の方から、隈研吾さんの建築をいくつかしか知らないという方に本当におすすめなので、ぜひご一読ください。隈研吾建築図鑑です。
商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3p04kBJ
今日のプチコラム
今回の参考書籍の隈研吾建築図鑑以外にもとても役に立った書籍がありますので紹介します。
もしよければご一読ください。「場所原論」 著:隈研吾
商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3I2CfRV
皆さん、明日も頑張りましょう!
“【レ・アール国際設計競技案】伊東豊雄氏が作る” に対して1件のコメントがあります。