【十日町情報館】内藤廣の作る、本のつくる居場所。「図書館戦争」のロケ地にもなった建築。

23年7月末に訪れた時の写真。「知のステップ」と呼ばれる吹き抜け空間を見る。
23年7月末に訪れた時の写真。「知のステップ」と呼ばれる吹き抜け空間を見る。

概要

さて、本日紹介する建築は十日町情報館です。設計は内藤廣です。映画「図書館戦争」のロケ地としても使われました。
この図書館は、新潟の年の半分を雪とともに過ごす豪雪地帯、十日町にあります。そこで、どのように人々の居場所を作るか、という問いに応えた建築となっています。名作建築と言われていますのでぜひ訪れてみて下さい!

ここで少しだけ自己紹介をさせてください。「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!

見どころ

大きな屋根と、それが作り出すトップライトからの柔らかな光と、大空間。そこにある、本棚に囲まれる場所が印象的でした。
この本棚の段々は、十日町の「棚田」にも似ていますね。

正直、私が訪れたところ、名作…?となってしまったのですが、その一方で、ここにいると、自分がよく見る本のジャンルのところが、まるで自分の居場所かのように感じる、と思いました。そういった面白さも、この建築にはあると思います。

公式サイト(営業時間、アクセス等)

市の公式サイトは以下のページになります。
十日町情報館/十日町市 (tokamachi.lg.jp)
交通手段、住所等もこのサイトに載っています。

建築としての評価は?

建築家

今回の設計は、内藤廣氏が設計しました。
50歳で土木の道も進み始め、建築との二足の草鞋を履く内藤さん。彼はその土木の知識を生かした、迫力のある建築を設計します。
その一方で作風としては、自身の建築を「静かな建築」と呼ぶほど、「空間の質」を最も重要視しています。

代表作には、海の博物館、牧野富太郎記念館、安曇野ちひろ美術館、ちひろ美術館(東京)、みなとみらい線 馬車道駅(横浜)などがあります。
今後彼についても紹介していきたいと思います!

この建築においても、「海の博物館」で考えた、気候や環境に対して技術的な最適解を求める、というアプローチの仕方が生かされているそうです。

コンセプト

「豪雪地帯に、人々の居場所を作る」ことです。

そのため、大きく強靭な屋根を作り、かつトップライトとして使うことで、柔らかな光を中に取り入れながら積雪荷重にも耐えうる大空間を作り出しました。

機能について

情報館、とついていますが、図書館という役割のほうが大きく感じます。
竣工当時(1999年)には、情報分野がまだそこまで発達していなかった影響か、情報を扱う部分に関する検討が不十分かもしれません。
具体的には、情報を扱う場所は、パソコンを置き、それだけで検索性を確保できるため、箱型に。一方で、探索性を高めなくてはならない図書の置き場を、「知のステップ」のようにしました。

特徴的な屋根についてです。
豪雪地帯だと通常、勾配屋根で雪を降ろして汲み上げた地下水で融雪する、という落雪型の屋根を採用する方法がとられます。しかし、この地域では地下水が枯渇する可能性があり、この建築は、堆積型の屋根にすることにしました。

私は、この耐久度の高い屋根を作ることばかりが語られていて、空間性については語られていない、図式的に作られた建築のように感じました。
建築の力を感じたい、または土木の知識を使った建築の実務的な成功例を知りたい、という方には内藤廣さんの建築がおすすめです!

外観

コンセプトの項の写真のように、

控えめな外観に豊かな内部

引用:内藤廣 ② 「十日町市情報館」 | オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ (ameblo.jp)

を大切にしています。

人々の居場所となる存在として、あまり派手な建築にはしたくなかったのでしょう。

内観

やはりこの「知のステップ」が一番重要でしょう。

彼は以下に紹介する参考書籍において以下のように述べています。

物珍しさはすぐに飽きられる。設計と言う行為に課せられた大切な役割は、性能や機能を忠実に満たしていく中で、変わりにくい価値、時間とともに消費されない価値をいかに埋め込むことができるか、にある。

引用:内藤廣の建築 1992-2004――素形から素景へ1 

ここで言われている通り、1999年に竣工してから既に25年近く愛されてきました。

図面より見る計画

緩やかな傾斜地だったため、「知のステップ」というデザインと、それを降りて行った先にも出入口がある、というデザインが実現しています。

ディテール

豪雪地帯で居場所を作るための大きな天蓋を作るための工夫が、たくさんありました。

圧倒的な量の雪から身を守る丈夫で大きな天蓋(シェルター)が必要だ。

引用:十日町情報館 | 新建築データ (shinkenchiku.online)

写真が天蓋のトップライトです。上から見ると三角形をしています。
図面は新建築のサイトにありますので、見てみて下さい。
また、素材はコンクリートで、プレキャストコンクリートのポストテンション組立工法により、少ない柱で大空間を構成することに役立っています。

最後に

このブログでは、「一日一建築」と称し、いろいろな建築家の方の建築を紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)

昨日紹介した建築はコチラ!

【富山市民プラザ】槇さんの作る「都市」的建築(建築体験記)

概要 さて、本日紹介する建築は、富山市民プラザです。この建築は槇文彦さんの設計です。書籍にも中々載っていないような、あまり知られていない建築ですが、行ってみたと…

槇文彦さんと槇総合計画事務所の作品です。あまり有名でないにも関わらず、すごく面白い建築です。

参考書籍等

内藤廣の建築 1992-2004――素形から素景へ1 

内藤廣さんの作品集であり、回顧録のようなものになっています。
私は、新建築データとこちらの書籍を読みましたが、非常に参考になりました。

環境デザイン講義

内藤廣さんの著書で、本当におすすめです!上の作品集とはまた違い、読み物です。内藤廣さんは本当に言説が面白いのでぜひ読んで欲しいです。
環境だけでなく、構造、形態デザインについての書籍もあり、三冊でシリーズになっていますので、ぜひそちらも見てみて下さい。

参照サイト等

*写真はすべて自分で撮影したものです。

・書籍 内藤廣の建築 1992-2004――素形から素景へ1 
・十日町情報館/十日町市 (tokamachi.lg.jp)
“内藤廣設計”十日町情報館 (iskaa.net)
内藤 廣 - 建築にできること「十日町情報館」:東西アスファルト事業協同組合 (tozai-as.or.jp)
内藤廣 ② 「十日町市情報館」 | オーガニックスタジオ新潟社長の奮闘記 │ おーがにっくな家ブログ (ameblo.jp)
十日町情報館 | 新建築データ (shinkenchiku.online)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です