【卒業設計展2025】まとめ新着!!
去年、卒業設計を提出した建築学生による、外部の卒業設計展覧会・講評会のサイトや応募期間についてまとめました。私は東京の建築系大学の学生ですので、主に関東の建築系大学の学生が応募可能な外部の卒業設計展をまとめています。詳し […]
【やしまーるカフェ】SANAA出身の建築家、SUOの作る、敷地を生かした有機的な曲線
概要 さて、本日紹介する建築はやしまーるカフェです。正式名称は、「屋島山上交流拠点施設」で、香川県にある屋島山の頂上付近に位置しています。機能はカフェ、と愛称についているようにカフェと、展望台や小さなギャラリーがあります […]
【フォレストイン益子】内藤廣氏のつくる、「この場所と共存する」建築
概要 さて、本日紹介する建築は、フォレストイン益子です。設計者は、内藤廣氏です。ここは、「イン」とついていることからわかるように、宿泊施設です。この宿泊施設は、栃木県の益子という町にあり、近くの豊かな自然と共存する建物と […]
卒業設計展2024 まとめサイト
こんにちは!建築学生のちぇりーと申します。今年、卒業設計を提出する身として、卒業設計を提出する、外部の展覧会・講評会のサイトをここにまとめました。 外部卒業設計展について 卒業設計を、学内だけでなく、より多くの人に見て頂 […]
【十日町情報館】内藤廣の作る、本のつくる居場所。「図書館戦争」のロケ地にもなった建築。
概要 さて、本日紹介する建築は十日町情報館です。設計は内藤廣です。映画「図書館戦争」のロケ地としても使われました。この図書館は、新潟の年の半分を雪とともに過ごす豪雪地帯、十日町にあります。そこで、どのように人々の居場所を […]
【富山市民プラザ】槇さんの作る「都市」的建築(建築体験記)
概要 さて、本日紹介する建築は、富山市民プラザです。この建築は槇文彦さんの設計です。書籍にも中々載っていないような、あまり知られていない建築ですが、行ってみたところ、本当に空間の力を感じる建築でした。築30年以上建ってい […]
【公立はこだて未来大学】山本理顕の代表作。使う人とともに作り上げた透明感あふれる教育機関
概要 さて、本日紹介する建築は公立はこだて未来大学です。一つ前に紹介した横須賀美術館とともに、山本理顕さんの代表作の一つとされています。開放的な学校となっているところに注目です!早速見ていきましょう! ここで少しだけ自己 […]
【横須賀美術館】山本理顕のつくる水色のガラスのハコ
概要 さて、本日紹介する建築は横須賀美術館です。これは、その名の通り、神奈川県の横須賀にある建物で、2006年に竣工しました。ガラスに覆われたこの建築は、周囲の自然との調和を一番に考え作られました。そのため、丘の様な見た […]
【カプセルハウスK】黒川紀章が、カプセルで作った別荘。メタボリズム思想をそのまま反映した、機能ごとのカプセルでつくられた建築。
概要 さて、本日紹介する建築はカプセルハウスKです。設計は黒川紀章氏で、この建物は、彼自身の別荘です。 ここで少しだけ自己紹介をさせてください。「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇり […]