【カプセルハウスK】黒川紀章が、カプセルで作った別荘。メタボリズム思想をそのまま反映した、機能ごとのカプセルでつくられた建築。
概要
さて、本日紹介する建築はカプセルハウスKです。設計は黒川紀章氏で、この建物は、彼自身の別荘となります。
ここで少しだけ自己紹介をさせてください。「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!
見どころ
この建物は、斜面地に建っている黒川紀章氏の住宅です。
この図面を見ると、なんとも惹かれますね。しかし、ここに毎日住むのはいやでしょう。。。三階建てでそこを頻繁に行き来するなんて。
やっぱり建築家の設計と実際の使いやすさに壁があることは否定できませんね。
また、この建物は、1973年に竣工した建物で、最近までなんと、47年間も使われていなかったそうです!
建築としての評価は?
建築家
今回の設計は、黒川紀章です。
彼は、メタボリズムを提唱し、それを建築で表したとして有名です。彼は同時に活動家でもあり、国内外で活躍していたため、国外の作品もあります。
私のブログでも紹介していますので是非見てみてください!
コンセプト
カプセル建築を実際に自分が使える状態で作りたい。
という切実な思いではないでしょうか。
しかし、外装を今までの建築(住宅カプセルや中銀カプセルタワービル(以下に紹介あります。))から大きく変え、コールテン鋼や、窓はドーム型にしたのは、そもそもそれで設計していたが、設計敷地や法規の問題から以前はできませんでした。
そのため、これは自分の一番コンセプトに沿ったカプセルをやっと実現した建築なのです。
機能について

このように、斜面地に建つ住宅です。
初期においては、黒川紀章氏が別荘として使用していました。
図面より見る計画
リビングを中心にして、周りに茶室、寝室、厨房などの機能を持つカプセルがついていて、万博の際の「住宅カプセル」と中銀カプセルを合わせたような印象を受けます。リビングを中心に、ほかの個室をカプセルとしてつけた作品が住宅カプセルであるからと、中銀カプセルほどの大きさのカプセルを組みあわせているからです。
必要になったら、必要な機能のカプセルを付け足す。
必要がなくなったら、そのカプセルを取る。
まさにメタボリズムという思想を反映した建築だということが、図面からも伝わってきます。
コンセプトを体現している建築としても本当に傑作だと言われています。
内観

リビングから茶室カプセルを見ています。
高低差がとてもおしゃれでまさにやりたいことを実現した建築家がやっている設計だとわかります。
ディテール

この階段は、、、いったいどうやって作ったんでしょう。
最後に
このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日いろいろな建築家の方の建築を紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)
昨日紹介した建築はコチラ!
参考書籍
カプセル建築を学ぶ上で、私がおすすめしている書籍です。
この書籍では、カプセル建築の写真や図面を主に掲載していて、図で理解できたのが良かったと思います。カプセル建築やメタボリズムを学ぶ初心者も中級者にもぴったりだと思います。
黒川紀章氏は亡くなってしまいましたが、息子さんやこのカプセルの使用経験がある方の対談も載っています。中銀カプセルタワーは解体されてしまいましたが、その記憶は確かにこの本に収められています。ぜひ手に取ってみて下さい!
参照サイト等
・書籍「黒川紀章のカプセル建築」鈴木敏彦
・カプセル建築プロジェクト|1973 カプセルハウスK (capsule-architecture.com)
・【新着記事】黒川紀章のカプセル別荘が宿泊施設へ。その全貌を徹底解剖! 長野で長らく眠っていた〈中銀カプセルタワービル〉の”兄弟”が目を覚ましました。黒川紀章が - MAGMOE
“【カプセルハウスK】黒川紀章が、カプセルで作った別荘。メタボリズム思想をそのまま反映した、機能ごとのカプセルでつくられた建築。” に対して2件のコメントがあります。