【鴻巣市文化センター(クレアこうのす)】

目次
概要
こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!
今日から、今とても注目を集めるアルゴリズミックデザインを用いて設計された建築を紹介していきます!ぜひ見てみて下さい!
さて、今日の建築は、「鴻巣市文化センター(クレアこうのす)」です。この建築は、小泉雅生氏によって設計されていて、構造設計は、オーク構造設計が手掛けています。
行ってみるには?
見どころ・アルゴリズムが使われているところとは?
屋根の形状です。また、周囲にある柱などの構造もアルゴリズムによるデザイン手法が使われています。
所在地
埼玉県鴻巣市にあります。
アクセス
駅から離れているので、駐車場が広いこともあり、車で訪れることをお勧めします。
ご利用案内(営業時間、一般開放しているか、利用料金等)については、コロナ下において変更の可能性もありますので、ご自身でHPのほうをご覧ください。
もっと詳しく(独自の観点からの評価 )
建築家(構造設計)
小泉雅夫生氏です。
彼は、以前、小嶋一浩をはじめとするシーラカンスに所属していました。その後、シーラカンスアンドアソシエイツ(C+A)に改組。その後2005年に事務所を立ち上げています。彼の代表作には、千葉市立打瀬小学校があります(シーラカンス時代)。シーラカンスは小学校で有名ですが、その認識になる火付け役の建築の一つと言えます。
シーラカンスとしての代表作は、宇土小学校で、これは、建築学生だったら知っておきたい小学校としての名作と言えます。
コンセプト
大地とつながる建築だそうです。
デザインのプロセス
ホールという大きなボリュームを持つ建築を大地とつなげることは難しいです。方法としては、土に埋める、大きな屋根をかける、などがあります。
しかし、この建築では、盛土をするという選択をしました。そうすることによって、丘とつながる建築、が創生できたのです。

上写真からは、下層階にも、斜めの切り込みが入っているように見えます。このような建築に、豊洲シビックセンターがあります。こちらもぜひ見てみて下さい。
機能について

大小のホールや、会議室、展示室を含む文化施設です。
ホールがメインになっていることもあり、音楽を推しています。
写真はレストランで、ボリュームをこのように張り出して本体のボリュームを抑えることで、周りとの調和を大事にしているところが見えますね。
外観

写真は、公園とのつながっている場所です。ルーバーを使うことによって、周囲との調和を大事にしていますね。
斜線を意識して作られていることがよくわかります。
この建築の構成材料
写真からわかると思いますが、この打ちっぱなしコンクリートが、シーラカンスを想起させますね。
建築としての評価は?
地域の方々からはとても評判が良いです。
計画のはなし
環境・敷地計画

屋外が入り込んできているようです。
断面プラン

近隣の公園とのつながりを考え、エントランスやメインのボリュームは二階に持ち上げられています。
最後に
このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介していましたが、ほかの方の建築も紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)
昨日紹介した建築はコチラ!
いつも参考にしている書籍の紹介が最後にあります。さらに建築を学びたい、という方は、もしよかったら見ていってください!
参照サイト等
・アルゴリズミック・デザイン 編:日本建築学会
・イベントスケジュール | 鴻巣市文化センター「クレアこうのす」 (clea-konosu.com)
・鴻巣市文化センター「クレアこうのす」 (clea-konosu.com)
・2022年 鴻巣市文化センター クレアこうのす - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)
・大地と繋がる建築 鴻巣文化センター(クレア鴻巣) | 冨田秀雄建築アトリエ (ht-atelier.com)
・スロープのある建物 クレア鴻巣(鴻巣市文化センター) | 冨田秀雄建築アトリエ (ht-atelier.com)
・小泉雅生 - Wikipedia
・鴻巣文化センター<クレア鴻巣> 01 (k-atl.com)
たくさんの建築の、どうやってできたかの部分が載っている本で、伊東豊雄氏の建築なども載っています。おすすめなのでぜひこの書籍をどうぞ読んでみて下さい。
商品リンクはこちら↓
https://amzn.to/3vvbthC
参考にしている書籍の紹介
私がいつも参考にさせていただいている書籍は、「隈研吾建築図鑑」という名前で、著者の方は宮沢洋さんです。日経の出している本なので内容は安心かつ、すべてイラストで構成されているため、とても読みやすいです。
狭く深くというより、隈研吾さんの事務所の設計した建築について広く浅く学ぶことができます。初学者の方から、隈研吾さんの建築をいくつかしか知らないという方に本当におすすめなので、ぜひご一読ください。隈研吾建築図鑑です。
商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3p04kBJ
今日のプチコラム
今回の参考書籍の隈研吾建築図鑑以外にもとても役に立った書籍がありますので紹介します。
もしよければご一読ください。「場所原論」 著:隈研吾
商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3I2CfRV
皆さん、明日も頑張りましょう!
公式サイトも併せてチェック!
公式サイトはコチラです。イベントのスケジュールもここから確認できます。
鴻巣市文化センター「クレアこうのす」 (clea-konosu.com)
“【鴻巣市文化センター(クレアこうのす)】” に対して1件のコメントがあります。