【Federation Square】

出典:奇想天外、酷評もあり!?斬新すぎるオーストラリアの最新建築3つ | TABIZINE~人生に旅心を~

概要

こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築計画という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!紹介している建築については、今とても注目を集めるパラメトリックデザインを用いて設計されたものを紹介していますので、ぜひ見てみて下さい!
また、この分野に興味を持つ方は、英語圏にもたくさんいらっしゃるということで、今後英語で発信を始めようと考えています!

さて、今日の建築は、「Federation Square(フェデレーション・スクエア)」です。この建築は、オーストラリアの第二の都市のメルボルンに位置していて、フェデレーション・スクエアといえば、もう一つの建築、といわれているのですが、それとは異なるほうの建築が、今回紹介するパラメトリックデザインを用いて設計されたものです。

この建築は、2002年に建設されましたが、2009年には「世界の醜い建物トップ10」の第5位に選出されています!とても興味深いですね。

これが最も注目される建築です。これもとても面白そうですね。ヨットの帆が張り巡らされたように見えます。廃材の寄せ集めみたい、など酷評されたりもしています。

出典:奇想天外、酷評もあり!?斬新すぎるオーストラリアの最新建築3つ | TABIZINE~人生に旅心を~

行ってみるには?

所在地

アクセス

オーストラリアのメルボルンのランドマーク的存在である、フリンダース駅の目の前です。

無料ツアーも実施されているそうです。

ご利用案内(営業時間、一般開放しているか、利用料金等)については、コロナ下において変更の可能性もありますので、ご自身でHPのほうをご覧ください。

建築としての評価は?

建築家(構造設計)

出典:Federation Square / Projects / Bates Smart

今回の建築は、オーストラリア人建築家のベイツ・スマートと建築研究所のコラボレーションで生まれました。

彼の作品がこのサイトに載っています。
Bates Smart

アルゴリズムは?

二次元フラクタルによる図形を基本モジュールとして構造体を作成しています。

今回は、これによってつくられた鉄骨で多重的な外皮を構成したことによって、光の変化に対して様々な表情を生み出しています。

機能について

公共の総合エンターテイメント施設です。

外観

鉄骨が絡み合っていて、とても迫力を感じます。

内観

出典:フェデレーション・スクエア / オーストラリア 【TAVITT AIR】旅行提案APP

内部の特徴的な照明や、内部まで入り込んだ多角形の面が反射する光も併せてとても美しいですね!

この建築の構成材料

出典:Federation Square / Projects / Bates Smart

鉄骨です。

建築家界での評価は?

この大胆なデザインは、オーストラリアで最も複雑な建築デザインと言われ、普通であれば建築するのは困難とされてしまうところですが、デザインを変更せずに建築を成功させたところが評価されています。

計画のはなし

環境・敷地計画

出典:2022年 フェデレーション スクエア - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)

このように、メルボルンというオーストラリアでも第二の都市で、さらに世界一住みやすい街にも選ばれたことがあります。メルボルンのランドマーク的存在である、フリンダース駅の目の前だけあって、とてもにぎわっていますね。こんなにも人が集まる状況に、私は驚きました。

憩いの場であり、文化交流施設であるこの建築は、メルボルン市民から愛されています。

最後に

このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介していましたが、ほかの方の建築も紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)

昨日紹介した建築はコチラ!

【北京国家遊泳中心(北京国家水泳センター)】

目次概要行ってみるには?見どころ所在地アクセス建築としての評価は?建築家(構造設計)アルゴリズムは?コンセプトデザインのプロセス機能についてこの建築の構成材料…

いつも参考にしている書籍の紹介が最後にあります。さらに建築を学びたい、という方は、もしよかったら見ていってください!

参照サイト等

・アルゴリズミック・デザイン 編:日本建築学会
2022年 フェデレーション スクエア - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー (tripadvisor.jp)
奇想天外、酷評もあり!?斬新すぎるオーストラリアの最新建築3つ | TABIZINE~人生に旅心を~
フェデレーション・スクエア / オーストラリア 【TAVITT AIR】旅行提案APP
Federation Square / Projects / Bates Smart

たくさんの建築の、どうやってできたかの部分が載っている本で、伊東豊雄氏の建築なども載っています。おすすめなのでぜひこの書籍をどうぞ読んでみて下さい。
商品リンクはこちら↓
https://amzn.to/3vvbthC

参考にしている書籍の紹介

私がいつも参考にさせていただいている書籍は、「隈研吾建築図鑑」という名前で、著者の方は宮沢洋さんです。日経の出している本なので内容は安心かつ、すべてイラストで構成されているため、とても読みやすいです。
狭く深くというより、隈研吾さんの事務所の設計した建築について広く浅く学ぶことができます。初学者の方から、隈研吾さんの建築をいくつかしか知らないという方に本当におすすめなので、ぜひご一読ください。隈研吾建築図鑑です。https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=as2&ref_=k4w_oembed_hO6b7C2wV2btqI&asin=4296108859&tag=cherry0f8-22隈研吾建築図鑑です。

商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3p04kBJ

今日のプチコラム

今回の参考書籍の隈研吾建築図鑑以外にもとても役に立った書籍がありますので紹介します。
もしよければご一読ください。「場所原論」 著:隈研吾https://read.amazon.com.au/kp/card?preview=inline&linkCode=as2&ref_=k4w_oembed_MSCRhbUMzMblAb&asin=487071292X&tag=cherry0f8-22「場所原論」 著:隈研吾

商品リンクはコチラ↓
https://amzn.to/3I2CfRV

皆さん、明日も頑張りましょう!

公式サイトも併せてチェック!

施設概要

【Federation Square】” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です