【GINZA KABUKIZA】隈さんのつくる、白の滝

概要
こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!
さて、今日の建築は、GINZA KABUKIZAです。和の大家と言われる吉田五十八が戦災復興のため改修した建築の建て替えで、その外装は復元されました。
これは、隈氏と三菱地所設計との共同設計となっています。
行ってみるには?
見どころ

この「白い滝」と復元されたファサードです。
白い滝については、垂直性を基本にした外装デザインとなっています。
隈氏を代表するルーバーによって、柱を基調とする歌舞伎座の伝統を受け継ぎながら、現代のオフィス空間が必要とするシンプルで合理的な内部の無柱空間を実現します。
また、その白さは、歌舞伎座の漆喰壁からインスピレーションを得たものですが、現代のオフィスビルに相応しい透明性と格調高さを追求した結果でもあります。
所在地
アクセス
ご利用案内(営業時間、一般開放しているか、利用料金等)については、コロナ下において変更の可能性もありますので、ご自身でHPのほうをご覧ください。
もっと詳しく(独自の観点からの評価 )
建築家(構造設計)
また隈研吾氏の設計した代表的な建築で、もっとも有名なのは、国立競技場です。
近作で、都内にあるものの中はスターバックス リザーブ® ロースタリー 東京、根津美術館、明治神宮ミュージアム、JR高輪ゲートウェイ駅、浅草観光センターなど多数あります。
このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)
昨日紹介した建築はコチラ!
機能的提案
芝居町としてその雰囲気を町に対して損なわないこと、町に開く文化的施設となることです。
外観

計画のはなし
平面・配置プラン

五階の無料で入ることができる日本庭園です。
また、屋上庭園には、隈氏設計のカフェがあり、竹林のような雰囲気をもつオシャレな場所となっています。ぜひ併せておとずれてみてください!
動線プラン

三菱地所さんの、使われる方の視点で設計するという設計理念に則って、従来の閉ざされた劇場空間を超えて、これからの社会に必要な都市機能を備えつつ、昔のような一つの“芝居街”をつくりあげ、この街のニーズに応えています。写真は、駅構内の様子です。ここまで空間が延長され、開かれていることが分かります。
まとめ
参考書籍
隈研吾氏の建築を学ぶ上で、私がいつも参考にさせていただいている書籍は、「隈研吾建築図鑑」という名前で、著者は宮沢洋さんです。日経の出している本なので内容は安心かつ、すべてイラストで構成されているため、とても読みやすいです。
図解でわかりやすく、かつ明快な分類でまとまっていることがこの本の特徴です。初心者の私でも読むのが楽しく、かつ建築学生として有用な知識が詰まっていました。
隈研吾建築の変遷を全体的に捉えること、一つ一つの建築の特徴を理解すること、というどちらものアプローチで学ぶことができます。
ぜひ手に取ってみて下さい!
この書籍も作品集ですが、上の書籍よりも深く学ぶことができます。上の書籍で広く浅く隈建築を知ったあとに、少し深掘りする、という使い方が良いと思います。
図面なども載っていて、ボリューム感が良いです。とてもおすすめです。
言わずと知れた名著です。建築に携わるものとして、読むことは必須だと思います!
参照サイト等
・隈研吾建築図鑑 画・文:宮沢洋
・三菱地所|GINZA KABUKIZA ~設計監理~ (mec.co.jp)
・暮らしを築く・社会を守る 伝統技術と最先端技術の融合 『GINZA KABUKIZA』 | 事業トピックス | 清水建設 (shimz.co.jp)
・歌舞伎座タワー (shochiku.co.jp)
今日のプチコラム
皆さん、明日も頑張りましょう!