【サントリー美術館】隈さんが作る地味スゴ!な建築。

展示室では、展示室を「消そう」と考えらえています。
目次
概要
こんばんは!「一日一建築」と称して毎日自分の好きな建築について発信しています著者のちぇりーです!
このサイトの特徴として、建築学生が建築という観点から評価するというところで、ボリュームは少し多めですが、その分、建築についてより深く学べると思うのでぜひ見てみて下さい!
さて、今日の建築は、東京都・六本木にある「サントリー美術館」。
行ってみるには?
見どころ

木のルーバーです。これは、無双格子からヒントを得ています。
公式サイトをまずチェック!
公式サイトはコチラ↓
サントリー美術館 (suntory.co.jp)
所在地
アクセス

ご利用案内(営業時間、一般開放しているか、利用料金等)については、コロナ下において変更の可能性もありますので、ご自身でHPのほうをご覧ください。
もっと詳しく(独自の観点からの評価 )
建築家(構造設計)
また隈研吾氏の設計した代表的な建築で、もっとも有名なのは、国立競技場です。
近作で、都内にあるものの中はスターバックス リザーブ® ロースタリー 東京、根津美術館、明治神宮ミュージアム、JR高輪ゲートウェイ駅、浅草観光センターなど多数あります。
このブログでは、「一日一建築」と称し、毎日、主に隈研吾氏の建築を紹介しています。よかったらご一読ください。↓
Pioneer Of Attractive Archi – より深く名建築について知ることができるサイト。 (attractive-archi.tech)
昨日紹介した建築はコチラ!
コンセプト
都市の中の居間です。
デザインのプロセス
隈さんの考えていた都会に居間が欲しい、というコンセプトと、「生活の中の美」をテーマに活動してきたサントリー美術館が非常にマッチしていた。
美しいアートと、優しい素材と、柔らかな光に包まれて、ゆっくりと時間が流れ出す。それは、アートと人間との間の新しい関係性を人々にじっくりと味わってもらうための場所となるであろう。
建築・デザイン 美術館について サントリー美術館 (suntory.co.jp)
機能的提案
都市の中の居間です。
外観

今までとは全く異なり、「気づく人だけが気づく」デザインをしました。まるで大手設計事務所のオフィスのようです。
ルーバーのパネルは、市松模様になっていて、隈さんの挑戦心が見えます。
内観
館内には、壁だけでなく、天井にもルーバーが。この統一感が広重美術館を思わせます。
この建築の構成材料
外壁のルーバーは白いアガトスというセラミックとアルミを組みあわせ極限までとがらせています。
先端はなんと、わずか8㎜の厚さしかありません。
建築家界での評価は?
この自分だけ強く主張しすぎない態度が、大企業の信頼を築いたことでしょう。
計画のはなし
環境プラン
日本人が四季を楽しんできたように、外と「光環境」という意味でつながることができるよう、無双格子にヒントを得たルーバーで囲みました。
図面は?
隈さんの事務所(KKAA)の公式サイトに載っています。公式サイトはコチラ↓
Suntory Museum of Art – サントリー美術館 | Architecture | Kengo Kuma and Associates (kkaa.co.jp)
まとめ
参照サイト等
・隈研吾建築図鑑 画・文:宮沢洋
・建築・デザイン 美術館について サントリー美術館 (suntory.co.jp)
・サントリー美術館のロゴや建築を解説!隈研吾さん・SUN-AD (harunakitai.com)
・建築・デザイン 美術館について サントリー美術館 (suntory.co.jp)
・Suntory Museum of Art – サントリー美術館 | Architecture | Kengo Kuma and Associates (kkaa.co.jp)
今日のプチコラム
皆さん、明日も頑張りましょう!